News Room - 2011年
2011年12月
- PKC Group、ワイヤ・ハーネス設計とエンジニアリングにメンター・グラフィックスの最新テクノロジを導入
- メンター・グラフィックス、エミュレーションで即座に使用できるSoCの高速検証向けトランザクタを提供
- メンター・グラフィックスとMecel AB、業界初の完全なAUTOSAR 4.x向けソリューションを発表
- メンター・グラフィックス、業界初となる部品からシステムまでを網羅した熱特性評価および熱解析の統合ソリューションを発表
- メンター・グラフィックスのInflexion UIがZTEのスマートフォン向け高機能3Dユーザ・インタフェース開発に採用
- メンター・グラフィックスのAndroidプロフェッショナル・サービスが、Recon Instrumentsの世界初GPSマイクロ・オプティクス・ディスプレイ開発を支援
2011年11月
- 富士通セミコンダクター、メンター・グラフィックスのHyperLynxシグナル・インテグリティ・テクノロジをLSI-PKG-PCB協調設計の標準ツールとして採用
- メンター・グラフィックス、高生産性と高効率化に向けた最新版FloEFDによる新しいアプリケーション・サポートとGUIのローカライズを発表
- メンター・グラフィックスと日本電子株式会社(JEOL)、先端ICマスク描画ソリューションの開発へ
- メンター・グラフィックス、第23回Annual PCB Technology Leadership Awards受賞者を発表
- メンター・グラフィックス、Inflexion UIをGENIVI準拠の組込み車載インフォテイメント・プラットフォームに統合
- メンター・グラフィックス、ワイヤ・ハーネス製造コスト削減を実現するCapitalに新製品の追加を発表
- メンター・グラフィックス、3D-IC設計実現化でTSMC Partner of the Year Award受賞
- メンター・グラフィックス、ARM CortexとAMBAファミリ向けにシミュレーションとエミュレーションの両方に対応した初の検証ソリューションを提供
- メンター・グラフィックス、STマイクロエレクトロニクスと共同でOlympus-SoC配置配線システムを使用した20nmテストチップのテープアウト完了を発表
2011年10月
- メンター・グラフィックスのCapitalがシーメンスPLMのTeamcenterと統合し、ピラタスの競争力を強化
- メンター・グラフィックス、SuperSpeed USBの検証に向けたエミュレーション・ソリューションを発表
- ZTE、次世代SoCのTime-to-Market短縮に向けメンター・グラフィックスのVeloceを採用
- メンター・グラフィックスとMoreThanIPが連携し、マルチ・ギガビット・イーサネットの検証に向けたVeloceエミュレーション・ソリューションを提供
- メンター・グラフィックス、ビジネス・インテリジェンスでプリント基板製造実行ソフトウェアを強化
- メンター・グラフィックス、組込みシステムのパワー・マネージメントと接続性の問題に対処する次世代Nucleus RTOSを発表
- フリースケールとメンター・グラフィックスのコラボレーションがi.MX 6シリーズ・アプリケーション・プロセッサ向けIVI製品の開発を加速
2011年09月
- 富士通がFM3マイクロコントローラ・ファミリ組込み開発にメンター・グラフィックスのSourcery CodeBenchを採用
- メンター・グラフィックスとニューフレアテクノロジー、高度なマスク描画の問題を解決するためコラボレーションを強化
- メンター・グラフィックス、ICテスト品質改善のため、UDFM(ユーザ定義故障モデル)とセル対応ATPGを追加
- ARMとメンター・グラフィックス、ARMベースデザインに対応する包括的なテスト・メソドロジを明確化
- メンター・グラフィックスとTSMC、CalibreのSmartFill機能を使用する高度なフィル要件を拡充
- メンター・グラフィックス、ESL戦略の中核を担うVistaを拡張
- メンター・グラフィックスのSystemVisionがナショナルインスツルメンツのLabVIEW Add-On of the Year 2011を受賞
- メンター・グラフィックスとGLOBALFOUNDRIES、TessentおよびCalibreの機能を組み合わせ歩留まり解析を改善
2011年08月
- GLOBALFOUNDRIESとメンター・グラフィックス、コラボレーションを第3世代DFMまで拡大
- メンター・グラフィックス、第23回PCB Technology Leadership Awards参加受付けを開始
- メンター・グラフィックスの組込み車載インフォテイメント(IVI)プラットフォームがGENIVI仕様に準拠
- メンター・グラフィックス、ハードウェア・ベンダを対象に包括的な組込みソフトウェア開発プログラムを発表
2011年07月
- メンター・グラフィックス、PyxisカスタムIC設計プラットフォームを発表し、先進的機能性と生産性の向上を実現
- 三菱ふそうの最先端新型トラックの設計にメンター・グラフィックスのCapitalテクノロジを採用
- メンター・グラフィックス、UVM/OVMコンテンツ追加によりVerification Academyを拡大
2011年06月
- メンター・グラフィックス、フリースケールの最新QorIQマルチスレッド64ビットプロセッサ・ファミリをサポートする組込みLinuxプラットフォームを発表
- メンター・グラフィックス、TSMCリファレンス・フロー12に3D-IC対応Calibre物理検証およびTessentテスト・ソリューションを提供
- メンター・グラフィックス、TSMCアナログ/ミックスドシグナル・リファレンス・フロー2.0に必須な新性能を提供
- メンター・グラフィックス、電装システム設計の枠を超えた広範囲の機能をカバーする新製品Capitalを発表
- メンター・グラフィックス、ハードウェア実装と仮想プロトタイピングとのTLM合成リンクを実現
2011年05月
- メンター・グラフィックス、プリント基板の設計から製造までをサポートする業界初で唯一となるソリューションの実践的戦略を発表
- メンター・グラフィックス、完全統合型のシームレスなCFDシミュレーションを実現するFloEFD for Siemens NXを発表
- メンター・グラフィックス、TSMCと共同で高度な機能検証テクノロジのバリデーションを実施
- 米国コネチカット州のXavier高校、航空設計コンテスト「Real World Design Challenge」でメンター・グラフィックスのFloEFDテクノロジを使用して全米チャンピオンに輝く
- メンター・グラフィックス、GNUツールチェーン・ベースの新しい統合開発環境を発表
2011年04月
- メンター・グラフィックスのvManage Materials Managerが、2011 New Product Introduction Awardを受賞
- メンター・グラフィックス、Eldo Premierシミュレータを発表
- メンター・グラフィックス、PCB設計の世界市場シェア50%を達成
- ボトルネック/ショートカット・テクノロジを搭載したFloTHERM、2011 Design News Golden Mousetrap AwardのDesign Tools部門でBest Productを受賞
2011年03月
- メンター・グラフィックス、TSMCと共同でリファレンス・フロー11のローパワー検証ソリューションを拡充
- メンター・グラフィックス、3D-ICの設計、検証、テストに関する戦略の概要を発表
- JEDEC、メンター・グラフィックスのT3Sterテクノロジを使った新しいサーマルテスト規格を発表
- メンター・グラフィックス、高速イーサネット製品の検証向けに次世代エミュレーション・ソリューションを発表
- メンター・グラフィックスのフィールド・ソルバ抽出ツールCalibre xACT 3DがSTARCのベンチマークで高い精度と速度を実証
- メンター・グラフィックスのTessent YieldInsight、富士通セミコンダクターによる評価にてICの故障/歩留まり解析の迅速化を確認
- メンター・グラフィックス、3Dテレビ用チップのハードウェア・エミュレーションに向けた初のマルチメディア・プラットフォームを発表
- メンター・グラフィックス、カスタムICデザインに対して即座にサインオフ検証が可能なCalibre RealTimeを発表
- メンター・グラフィックス、CamSemiの設計/検証フロー移行を支援し、シミュレーション性能とTime-to-Marketの改善に貢献
- メンター・グラフィックス、ザイリンクス7シリーズFPGA向け論理/物理合成を発表
- メンター・グラフィックス、SoCのインテグレーションと機能検証に革新をもたらす次世代Questaプラットフォームを発表
- メンター・グラフィックスとGLOBALFOUNDRIES、RETとOPCに関する協業関係を28nmノードに拡大
- 新ファウンドリのShanghai HuaLi、65/45nmの開発と量産にメンター・グラフィックスのCalibre RETソリューションを採用
2011年02月
- メンター・グラフィックス、UVM 1.0に対する包括的なサポートを発表
- MediaTekが、ESD、回路信頼性検証ソリューションにメンター・グラフィックスのCalibre PERCを採用
- VIA Technologies、クリティカルなESDチェック環境にメンター・グラフィックスのCalibre PERCを導入
- Cypress Semiconductor、同社の機能検証環境にメンター・グラフィックスのQuestaプラットフォームを全面採用
2011年01月
- メンター・グラフィックスのCalibre PERCを富士通セミコンダクターが採用、チップの信頼性を向上へ
- STARC、メンター・グラフィックスのTessent TestKompressを採用したローパワーICテスト・メソドロジを確立
- メンター・グラフィックス、Common Platformの32/28nm世代向けICインプリメンテーション・フローによるテストチップの開発を完了
- メンター・グラフィックスとDongbu HiTek、アナログ集積BCDMOSチップの開発を支援するテクノロジ・デザイン・キットを共同でリリース
- メンター・グラフィックス、最適なマルチコア開発支援に向けパケット処理ソフトウェアの6WINDGateを採用